活きた1キロサイズの1匹の大きな毛蟹を「てんぷら」「お刺身」「甲羅焼」「カニ汁」にしてくれる料理店が、以前、函館にありました。 ちなみにこの料理全部で8,000円でした。安すぎです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ふわふわのカニ天ぷら カニって天ぷらにすると味がグッと増します。ゆでて日にちの経ったタラバを天ぷらにすると味が復活します。 |
味の濃厚なカニのお刺身 甘くてツルツル、やさしいお醤油で食べると美味しい。 |
カニミソと身をほぐして甲羅焼 これは、絶品。初心者でも簡単にできます。甲羅にカニミソと身をほぐして、絡めて焼きます。 |
上品な味わいカニ汁 澄んだ上品な味わいのカニ汁がおすすめ。 |
|
|
|
親方に「ゆでたてのカニは、足が折れやすいから気をつけろよ!!」って言われ「はい、わかりました!!」と言った直後にポッキと折れました(汗)。思った以上にゆでたての足は、折れやすかった。 ゆでたてのカニは、間違いなく美味しい。でも、正確に言えば、ちょっと違う。 |
ゆで上がった直後のカニです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カニをゆでる釜。カニの大きさを甲羅の厚みでゆでる時間を変えます。 | どこのカニ屋さんでもほぼ一緒です。ステンレスの台の上にカニを並べて、ホースで水をかけて、カニをきれいにします。 | ゆで上がったカニは、バンドをかけてこんな感じで冷やします。また、ゆでたて発送のカニ屋さんもすぐには発送しません。しっかりと冷やしてから梱包して発送します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カニラーメン 美味しいカニと美味しいラーメンを別々に食べた方がいいような・・・。 | ホットプレートでのカニのバター焼。カニの風味が半減するような・・・。 | カニを蒸す。カニを蒸すのはゆで以上の最高な食べ方かもしれません。しかも、タラバガニのカニミソを食べれるのは、蒸した場合のみ。 | カニの刺身。確かにカニ独特の甘みがあるのですが、本音言えば、醤油なめているようなものです。一度チャレンジすればいい程度。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カニグラタン この辺までくるとカニより、シェフの力量になると思います。 | カニの酢の物。ゆでたカニが余った時に酢の物にするのは、おすすめ。 | カニ炊き込みご飯。カニをたくさんいれないとカニの味はあまりしない。 | カニしゃぶ 個人的には牛しゃぶの方が好き。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カニ味噌 カニ味噌が食べれるカニは、毛蟹とズワイガニのカニ科。 | カニ寿司ネタ ほとんどゆでているズワイガニです。 | カニパスタ ズワイガニ系のパスタが多いです。 | カニの雑炊 カニが余った時には、雑炊はおすすめ。これも、シェフの腕だと思う。 |
|
|
|
![]() |
個人的には、カニは、「ゆでる」「焼く」が好きな食べ方で、美味しい食べ方と思っています。 「天ぷら」はできればチャレンジして欲しい。 朝ゆでの美味しい本タラバガニを鍋にするなんて考えられないし、身の詰まりの悪い子持ちタラバを焼くとパサパサで楽しめないし、鍋なら安いポーションで十分楽しめるし、それぞれ予算に合った適した食べ方があります。 カニの専門店は別として、通販でカニを販売しているお店も、実はあまりカニを知らないお店が多く、食べ方の商品説明もあまりあてにできないケースも多々あります。 |